申し込むだけでいつでもどこでもインターネットが使えるようになるWiMAX。
しかし、いざ契約しようと思っても「どこが一番安く使えるのかわからない!」という方も多いはず。
料金の考え方や店舗契約とネット契約の違いについても紹介するので、ぜひWiMAX選びの参考にしてくださいね。
※「携帯電話ポータルサイト」や「総務省Q&Aーレンタル携帯電話事業者向けー」などの通信に関する資料も参考に記事制作しています
※WiMAXプロバイダのプラン詳細は「ギガ放題プラン」適用時の内容です
※とくとくBBは「ギガ放題プラン」の新規受付を終了しています
※DTI・カシモWiMAXは「ギガ放題プラン」は新規受付を終了したため、5G対応の「ギガ放題プラスプラン」で計算しています
| \画像クリックで詳細へジャンプ!/ | ||
![]() |
1位:実質月額 3,965円 |
2位:実質月額 3,998円 |
![]() |
![]() |
|
| 3位:実質月額 4,250円 |
4位:実質月額 4,394円 |
5位:実質月額 4,640円 |
![]() |
![]() |
![]() |
1. WiMAXの最安料金はここをチェック!

まず、WiMAXをなるべく安く手に入れるためには「実質月額」の意味について確認していきましょう。
◆実質月額とは...
契約期間中に払う料金の総額を、契約期間で割った費用のこと。
✔︎ 実質月額=(「初期費用」+「端末代」+「月額料金×契約月数」-「キャッシュバック」)÷「契約月数」※別途ユニバーサルサービス料が必要
つまり、WiMAXには毎月支払う月額料金のほかにもさまざまな費用があります。
そこで契約前にチェックして起きたいのが次の3つです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
まずは何よりここが大切
1.1. 月額料金(プラン)をチェック

1つ目のチェックポイントは月額(プラン)料金です。
WiMAXを契約する際は「7GBプラン」か「ギガ放題プラン」のどちらかを選ぶことになります。
| 7GBプラン | ギガ放題プラン | |
| メリット | ギガ放題プランより安い | データ容量に上限がない |
| デメリット | 1ヵ月のデータ容量が7GBまで | 3日間で10GB以上使うと速度制限 |
7GBプランは月に使えるデータ容量に7GBの上限があります。
一方、ギガ放題プランは7GBプランよりコストはかかるものの、容量を気にせず使うことが可能です。
ただし、ギガ放題プランでも3日間の通信量が10GBを超えると速度制限がかかるので注意しましょう。
ただ、通信制限中の「約1Mbps」という速度は、
・Zoom
・YouTube(360p)
といったサービスは問題なく利用可能です。また、通信速度が制限される時間も8時間と短いため、実質無制限で使用できます。
最初にどれぐらいお金がかかるの?
1.2. 初期費用・端末代をチェック
WiMAXを契約した月は、当月の月額料金以外の初期費用がかかることが多いです。
カシモWiMAXの契約画面を例にとると以下の通りになります。
![]() ※カシモWiFi公式より |
初期費用としては、 ・当月の月額料金 ・ルーター(端末)の料金 ・事務手数料 ・その他オプション加入料など などがあります。 |
特に、オプションは自分に本当に必要なものかを考えて選択するとより初期費用を抑えることができますよ。
◆ルーターごとの速度の違いを知りたい方必見!

※実際に編集部でルーターごとのスピード検証を行いました。「Q2. ルータはどれを選べばいいの?」をチェックしてみてくださいね。
1.3 キャッシュバックや割引キャンペーンをチェック
3つ目のポイントは各社が提供している「キャッシュバック」や「月額割引」といったキャンペーンの内容です。
| キャッシュバック | 月額割引 | |
| メリット | 総額が安くなる | 自動で月額が安くなる |
| デメリット | 申請手続きが必要 | 総額は少し高め |
基本的にそれぞれのキャンペーンはどちらか片方しか使えません。また、割引率はキャッシュバックキャンペーンの方が高い傾向にあります。
▼実質月額の考え方まとめ
実質月額の計算方法は以下の通りです。
実質月額=(「初期費用」+「端末代」+「月額料金×契約月数」-「キャッシュバック」)÷「契約月数」
※別途ユニバーサルサービス料がかかる場合があります
また、最安プロバイダを探すときのポイントもおさらいしておきましょう。
- プラン
▶基本は「ギガ放題」でOK - 初期費用や端末代
▶端末代やオプション料金をチェック - キャッシュバックや割引サービス
▶1ヶ月当あたりの割引額で比較
では、次からは上記の実質月額の考えをもとにした、WiMAXの最安料金ランキングを紹介していきます!
2022年7月最新版
2. 厳選5社|WiMAXプロバイダの最安ランキング!

ここでは、
- 編集部の独自調査
- WiMAXユーザー100人アンケート
をもとに、「携帯電話ポータルサイト」や「総務省Q&Aーレンタル携帯電話事業者向けー」などの通信に関する資料も参考にしながら、実際に編集部が契約したWiMAXプロバイダ5社を実質月額の安さを基準にランキング形式でご紹介します。
それでは順番に見ていきましょう。
1位:GMOとくとくBB WiMAX2+
実質月額:3,965円
※新規申し込みを終了しています
| 開催中のキャンペーン |
| ✔︎28,000円キャッシュバックキャンペーン |
オリコン顧客満足度調査で2年連続1位に輝いた「GMOとくとくBB WiMAX2+」が実質月額でも最安!
- 3万円程度の高額キャッシュバック!
- 20年以上の実績を持つGMOの提供だから安心!
【実質月額】3,965円
【初期費用】3,300円
【端末代金】0円
2位:Broad WiMAX
実質月額:3,998円
※4G対応プランは新規受付を終了しています
| 開催中のキャンペーン |
| ✔︎端末代金0円キャンペーン ✔︎初期費用20,743円割引キャンペーン ✔︎契約解除料負担のお乗り換えキャンペーン |
株式会社リンクライフの「Broad WiMAX」は、
- 最初の3ヶ月は月額2,999円で利用できる
- Webからの購入で初期費用が無料!
といった特徴のほか、WiMAXで唯一、他社から乗り換える際の違約金を負担してくれるキャンペーンを実施しています。
【実質月額】3,998円
【初期費用】3,300円
【端末代金】0円
3位:DTI WiMAX2+
実質月額:4,250円
※4G対応プランは新規受付を終了しています
| 開催中のキャンペーン |
| ✔︎NTTグループカード新規入会キャンペーン ✔︎21,780円キャッシュバック |
光回線やクラウドサービスも扱う株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが運営する「DTI WiMAX2+」。
- 月額料金が25ヶ月間割引で初期コストが抑えられる
- 全国の施設がお得に使える「DTI Club Off」会員になれる
…レジャー施設・飲食店・宿泊施設などが最大75%OFFで利用可能※VIP会員の場合
…など、 月額が安いだけでなく、普段の食事や旅行もリーズナブルに楽しむことができますよ。
【実質月額】4,250円
【初期費用】3,300円
【端末代金】21,780円
4位:カシモ WiMAX
実質月額:4,394円
| 開催中のキャンペーン |
| ✔︎端末代金無料キャンペーン ✔︎月額料金値引きキャンペーン |
「カシモ WiMAX」は2位のDTI WiMAX同様キャッシュバックではなく、月額割引で料金が安くなるプロバイダ。
- 5G対応プランの中では初月の月額料金が最安
- 1ヶ月目以降はずっと4,378円
…といったように、特別な手続きをせず、シンプルに安くWiMAXを利用することができますよ。
【実質月額】4,394円
【初期費用】3,300円
【端末代金】0円
5位:UQ WiMAX
実質月額:4,640円
| 開催中のキャンペーン |
| ✔︎LTEオプション料永年無料キャンペーン |
auを展開するKDDIグループのUQコミュニケーションズが提供している「UQ WiMAX」。
- 違約金がなく、いつでも解約可能
- 契約期間に縛りがないプランがある
...といった特徴の他に、15日間無料のお試しサービス「Try WiMAX」があるので、WiMAX初心者の方におすすめですよ。
※Try WiMAXの詳細を知りたい方は「Q3. お試しで使えるサービスってないの?」をご覧ください
【実質月額】4,640円
【初期費用】3,300円
【端末代金】5,940円
監修者のワタナベさんがお答え!
3.WiMAXを最安で契約するための疑問Q&A
最後にWiMAXを最安で契約するために解決したい疑問をQ&A形式でご紹介します。
気になるものからチェックしてくださいね。
Q1. 店舗契約とネット契約の違いって?


コスパを追求するならネットがおすすめです。
WiMAXは店舗とインターネットのどちらからでも契約できます。それぞれの違いは以下の通り。
| 店舗契約 | ネット契約 | |
| メリット | ・即日使える ・相談できる |
・価格が低め ・家で申し込める |
| デメリット | ・契約に時間がかかる | ・情報を自分で探す必要がある |
店舗に行けば契約内容について細かく相談することができますが、その分人件費がかかるため料金は比較的高め。
契約内容について自分で調べられるなら、ネット契約の方がコストが低くお店に行く手間も省けますよ。
Q2. ルーターはどれを選べばいいの?

通信速度も早くau 4G LTEにも対応しているため繋がりやすいからW06がおすすめ。
ルーターとは通信を行うために必要な機械のこと。据え置きのホームルーター、持ち運びに便利なモバイルルーターの2種類があります。
WIMAXはプロバイダ間では通信速度や利用できるエリアに違いはありませんが、通信端末によって差が出てきます。
基本的には最新機種を選んでおけば安心ですよ。
| ▶モバイルルーター W06 |
▶ホームルーター L02 |
![]() |
![]() |
| ✔︎通信速度はルーター史上最速の1,237Mbps!※USB接続時 | ✔︎下り速度1,000Mbpsと 旧世代の2倍以上! |
編集部が徹底検証
◆実際にWiMAXルーターを比較してみた!
今回は多くのWiMAXプロバイダが提供するW06(最大通信速度1.2Gbps)とWX06(最大通信速度440Mbps)で検証しました。
◆検証場所 ※全て東京23区内
・弊社オフィスビル(7階)
・スターバックス
・皇居
・丸ビル
◆評価基準※上りの数値
◎ 4K視聴可能な15〜25Mbps
〇 SNS閲覧・投稿が可能な3〜10Mbps
△ 高画質動画が視聴可能な2.5〜5Mbps
それでは検証結果を見てみましょう!
できます
| 弊社オフィスビル (7階) |
スターバックス | 皇居 | 丸の内ビル (35F) |
|||||
| 下り | 上り | 下り | 上り | 下り | 上り | 下り | 上り | |
| W06 | 〇12.55Mbps | 1.09Mbps | ◎ 21.73Mbps |
9.39Mbps | ◎ 17.91Mbps |
4.48Mbps | ◎ 17.69Mbps |
11.27Mbps |
| WX06 | 〇 11.04Mbps |
1.13Mbps | 〇 8.16Mbps |
3.61Mbps | △ 4.13Mbps |
3.0Mbps | 〇 12.05Mbps |
4.43Mbps |
W06ではあらゆる場所で通信を快適にできる速度でした。
WX06では、オンラインゲームや大容量の動画の送受信をするとストレスを感じる数値です。
ただ、いずれのルーターも建物や窓のない部屋など遮蔽物のあるオフィスビルに関しては、他の場所よりも通信速度が低下する結果となりました。
また、この検証結果を参考にして、自分がどういった場所で使いたいのかをあらかじめ考えておきましょう。
Q3. お試しでWiMAXを使えるサービスってないの?

UQコミュニケーションズが提供するTryWiMAXというサービスがあります。
Try WiMAXとは、契約前に15日間完全無料でWiMAXをお試しできるUQコミュニケーションズのサービスのこと。
全6機種の中から好きな端末をレンタルして、自宅や職場など利用予定の場所で、実際にWiMAXの速度や繋がりやすさを体験することができます。
また、Try WiMAXを利用した後でも、UQコミュニケーションズ以外のプロバイダと契約してもOK。
ただし、
- 機器を破損、紛失した
- 期限までに返却できなかった
といった場合、違約金が発生してしまうので注意しましょう。
Q4. 申し込みから利用開始までの流れは?

公式サイトから申し込み後、ルーターが手元に届いたら、接続設定をすれば使えるようになります。
まずは、契約したいポケットWiFiの公式サイトから申し込みを行いましょう。
プロバイダによって多少の前後はありますが、最短で当日、通常は申し込みから2~3日でルーターがお手元に届きます。
そして、届いたルーターとお手持ちのスマホ・パソコンの接続設定が終われば、すぐに使い始めることができますよ。※Broad WiMAXは店舗受け取りで当日利用が可能
ルーターの設定方法






① 同梱されているSIMカードを挿入して電源をON
② 接続する端末側に表示されたルーター名をタップ
③ セキュリティキーを入力
④ 接続完了!
4.まとめ
いかがでしたか? 気になるWiMAXのプロバイダは見付かったでしょうか?
今回ご紹介したプロバイダ一覧
また、WiMAXの実質月額を考えるときのポイントについてもおさらいしておきましょう。
- プラン
▶基本は「ギガ放題」でOK - 初期費用や端末代
▶端末代やオプション料金をチェック - キャッシュバックや割引サービス
▶1ヶ月当あたりの割引額で比較
ぜひこの記事を参考に、お得なプロバイダ選びを実践してみてくださいね。

































キャッシュバックと月々の料金が決め手です
東京都・4階建てマンション2階
3万円近いキャッシュバックと、毎月の利用料金の安さに惹かれて契約しました。通信状態も安定しているので、外出先での利用が多い私にはありがたいですね。(20代・会社員)