クレカ利用者であれば誰もが一度はゴールドカードに強い憧れを持つのではないでしょうか。
ただ、実際作るとなると「年会費が高いだけで、あまりメリットはないんじゃないの?」といった疑問を感じる方も多いはず。
そこでこの記事では、
- 専門家への聞き取り調査
- ゴールドカードユーザー100人へのアンケート
- 編集部による独自リサーチ
※ 平成30年度クレジットに関する消費者向け実態調査結果など
をもとに、ゴールドカード100枚を徹底比較し『おすすめのゴールドカード10選』をご紹介します。
一般カードとの違いをはじめ、特徴別に分けて詳しく解説しているので、自分のライフスタイルにあった1枚が見つかりますよ。
いちはやくおすすめのゴールドカードが知りたい方は、「2. 特徴別|おすすめゴールドカード10選」からチェックしてください。
なおこの記事では、クレジットカードの知識に関して専門家に監修をしていただいています。
目次
項目をクリックで該当箇所へ
※ この記事で紹介している「年会費」は、すべて税込表示です。
1. ゴールドカードのメリットって何?
一般カードとゴールドカードの違い
| 項目 | 一般カード | |
| 年会費 | 無料〜3,000円 | 5,000〜30,000円 |
| 還元率 | 0.5〜1.0% | 1.5〜2.0% |
| 空港 ラウンジ |
なし | 多くが利用可能 |
| 旅行傷害 保険 |
0〜100万円 | 200~300万円 |
| 限度額 | 50〜100万円 | 200〜300万円 |
| サポート センター |
有料ダイアル | フリーダイアル |
ゴールドカードは年会費が平均5,000~30,000円と、一般カードに比べやや高くなるぶん、大きく以下の2つのメリットがあります。
- ポイント還元率が高い
… ポイントアップするキャンペーンが多いため、一般カードより1.5~2倍貯まる - 付帯サービスが充実している
… 各種保険が付帯されており、所持するだけで手厚い補償を受けられる
また、ステータス性に優れていると思われがちですが、実際はそこまでグレードの高いカードではありません。

近年、ゴールドカードの審査はやさしくなってきているので所持するのは難しくありません。
「一般カード+α」の機能が付いたカードだと思った方が良いでしょう。
ここまでで、「メリットは分かったけど、高い年会費を払ってでも作る必要はある?」と疑問に思う方も多いですよね。
正直なところ、ゴールドカードは自分のライフスタイルにあったものを作らないと年会費ぶん損をしてしまいます。
そのため次の章では、ネット通販に特化したものや付帯保険が充実したものなど、特徴別でおすすめゴールドカードを厳選したので、ぜひ参考にしてください。
2. 特徴別|おすすめゴールドカード10選
ここからは、
- 専門家への聞き取り調査
- クレカユーザー100人へのアンケート調査
- 編集部による徹底リサーチ
をもとに、特徴別でおすすめのゴールドカードをご紹介します。
ぜひ、気になる項目のカードからチェックしてみてくださいね。
2-1. 年会費の安いおすすめゴールドカード
ゴールドカードといっても、年会費は出来るだけ安く抑えたいですよね。
そこでまずは、「年会費の安いおすすめゴールドカード」をご紹介します。
・MUFG カードゴールド
ゴールドカードを試しに作りたいという方
銀行口座が三菱UFJ銀行の方
年会費が1,905円と格安でありながら、ゴールドカードの付帯サービスはしっかりとある「MUFG カードゴールド」。
三菱UFJ銀行を利用している方は、ATMやコンビニATMでの利用手数料が無料になるといった特典も人気です。
◆ ユーザーの口コミ
ゴールドなのに年会費が安い!
30代男性・自営業
「MUFG ゴールドカード」のメリットは、何といっても年会費が安いこと。約2,000円でしっかり付帯サービスや保険が付いているので、安心・安全のゴールドカードです。
【年会費】2,095円(税込)(初年度無料)
【限度額】200万円
【ポイント還元率】0.49%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 200万円(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
・オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD
とにかくポイントを多く貯めたい方
電子マネーを使った決済が多い方
会員専用サイト経由で買い物をすればポイント還元率が上がる「オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD」。
カードに付帯されている電子マネー機能を利用した際も、常にポイント還元率が1.5%になるので非常にお得ですよ。
◆ ユーザーの口コミ
Amazonの利用もポイントが貯まりやすい!
30代女性・公務員
オリコモール経由でAmazonやYahoo! ショッピングを利用すると、ポイントが貯まりやすいので、とても使いやすいおすすめの1枚です。
【年会費】1,985円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 200万円(自動付帯)
【国際ブランド】JCB、Mastercard
また、そのほかの年会費が安いおすすめゴールドカードについてもご紹介していきます。
・イオンゴールドカード
イオンでよく買い物をする方
すぐに作れなくても構わない方
※ イオンカード所持者が条件を満たした場合のみ作成可能
【年会費】永年無料
【限度額】200万円
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 300万円(いずれも利用付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
・楽天ゴールドカード
楽天市場でよく買い物をする方
「楽天モバイル」など、系列サービスを利用している方
【年会費】2,200円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー/最高200万円(利用付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
・セディナカードゴールド
ゴールドカードを試しに作りたいという方
高速道路をよく利用する方
【年会費】2,095円(税込)
【限度額】200万円
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 300万円(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
・ミライノカード GOLD
銀行口座が住信SBIネット銀行の方
海外旅行保険を重視したい方
【年会費】3,300円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院1日4,000円 / 最大500万円(いずれも利用付帯)
【国際ブランド】JCB
年会費の安いおすすめカード一覧
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カード名 | MUFG カードゴールド |
オリコカードPREMIUM GOLD | イオンゴールド カード |
楽天 ゴールドカード |
セディナカード ゴールド |
ミライノカード GOLD |
| 年会費 | 2,095円 | 1,985円 | 永年無料 | 2,200円 | 2,095円 | 3,300円 |
| ポイント還元率 | 0.49% | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 1.0% |
| カード詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
2-2. マイルが貯まりやすいゴールドカード
お得に旅行を楽しみたい方には、マイル還元率の高さが重要になってきます。
そこでこの章では、「マイルの貯まりやすいおすすめゴールドカード」をご紹介します。
・spgアメックス
宿泊するホテルにもこだわりたい方
年会費の高さは気にならない方
貯まったポイントはJAL、ANAどちらのマイルとも交換が可能な「spgアメックス」。
カード会員には毎年一回、50,000ポイント相当分までの「提携ホテル無料宿泊特典」が付与されるので、豪華なホテルに宿泊することができますよ。
◆ ユーザーの口コミ
年会費以上の価値を感じます
30代男性・会社員
マイルが貯まりやすいのはもちろんですが、何よりもカード特典がすごいですね。宿泊する部屋のグレードアップなど、トータルで旅行の思い出を楽しくしたい方は年会費以上の価値を感じると思います。
【年会費】34,100円(税込)
【限度額】非公開
【マイル還元率】1.0%〜1.25%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 300万円(利用付帯)
【国際ブランド】AMEX
・ANA ワイドゴールドカード
年会費をできるだけ抑えたい方
ANAマイルを貯めていきたい方
多くの陸マイラーがおすすめのカードとしてあげている「ANA ワイドゴールドカード」。
マイルが貯まりやすいゴールドカードの中では安い年会費でありながら、最大1.648%のマイル還元率になるコスパの高さが人気です。
◆ ユーザーの口コミ
手頃な年会費でマイル還元率が高い!
40代男性・マスコミ関係
マイルが貯まりやすいカードは年会費が高い傾向にあるのですが、その中で比較的年会費が安い点がうれしいですね。マイル還元率も高いのでコスパ重視の方におすすめです。
【年会費】15,400円(税込)
【限度額】50~200万円
【マイル還元率】1.0~1.648%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 300万円(自動付帯)
【国際ブランド】VISA、Mastercard、JCB
また、そのほかのマイルが貯まるおすすめゴールドカードについてもご紹介していきます。
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JALマイルを貯めていきたい方
電車や新幹線をよく利用する方
【年会費】20,900円(税込)
【限度額】300万円
【マイル還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日10,000円 / 150万円(いずれも自動付帯)
【国際ブランド】JCB
・デルタ・スカイマイルアメックス
スカイマイルを貯めていきたい方
年会費の高さは気にならない方
【年会費】28,600円(税込)
【限度額】非公開
【マイル還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 300万円(利用付帯)
【国際ブランド】AMEX
・ANAアメックスゴールド
ANAマイルをとにかくたくさん貯めたい方
年会費の高さは気にならない方
【年会費】34,100円(税込)
【限度額】非公開
【マイル還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 300万円(利用付帯)
【国際ブランド】AMEX
・MileagePlusセゾンゴールドカード
ユナイテッド航空マイルを貯めたい方
ネット通販でよく買い物をする方
【年会費】22,000円(税込)
【限度額】300万円
【マイル還元率】1.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円/ 300万円(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】VISA、Mastercard、AMEX
マイルが貯まるおすすめカード一覧
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カード名 | spgアメックス | ANA ワイド ゴールドカード |
JALゴールド カードSuica |
デルタ・スカイ マイルアメックス |
ANAアメックス ゴールド |
MileagePlus セゾンゴールド |
| 年会費 | 34,100円 | 15,400円 | 20,900円 | 28,600円 | 34,100円 | 22,000円 |
| マイル還元率 | 1.0~1.25% | 1.0~1.648% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.5% |
| カード詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
2-3. ネット通販におすすめのゴールドカード
ネット通販でよく買い物をする方は、特定サービスを利用する際にポイントアップするカードを選ぶのがおすすめです。
ここでは、そんな「ネット通販におすすめのゴールドカード」をご紹介します。
・Amazon Mastercard ゴールド
Amazonでよく買い物をする方
Amazonプライム会員に登録している方
Amazonでの買い物がいつでも2.5%ポイント還元される「Amazon Mastercard ゴールド」。
また、本来4,455円かかるAmazonプライム会員の年会費が、このカードを所持していると無料になるのでとてもお得ですよ。
◆ ユーザーの口コミ
Amazonユーザーは持っておいたほうが良いですね
30代女性・サービス業
Amazonの送料無料など、各種サービスを受けられるのはとても便利。また、Amazonプライムの料金も年会費に含まれているので、お得な1枚です。
【年会費】11,000円(税込)
【限度額】200万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 300万円(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】Mastercard
・楽天ゴールドカード
楽天市場でよく買い物をする方
「楽天モバイル」など、系列サービスを利用している方
楽天市場で利用した際は常にポイント還元率が5.0%になる「楽天ゴールドカード」。
さらに楽天SPUプログラムにより、系列サービスを多く利用する方は最大16%ぶんのポイントを獲得できますよ。
◆ ユーザーの口コミ
年会費分のポイントはすぐに貯まりました
30代女性・専業主婦
通常の楽天カードと比べて年会費はかかりますが、使っていく中で2,200円分のポイントはすぐに貯まったので元は簡単に取れます。楽天市場ユーザーは絶対に持っていたほうが良いです。
【年会費】2,200円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー/最高200万円(利用付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
また、そのほかのネット通販でおすすめゴールドカードについてもご紹介していきます。
・楽天プレミアムカード
楽天市場でよく買い物をする方
海外旅行に行くことが多い方
【年会費】11,000円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 300万円(いずれも自動付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard、AMEX
・dカード GOLD
ドコモ系列のサービスを利用している方
ローソンやマツキヨでよく買い物をする方
【年会費】11,000円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 300万円(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】VISA、Mastercard
・オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD
とにかくポイントを多く貯めたい方
電子マネーを使った決済が多い方
【年会費】1,985円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 200万円(自動付帯)
【国際ブランド】JCB、Mastercard
・エポスゴールドカード
年会費を抑えたい方
マルイでよく買い物をする方
【年会費】5,000円(税込)
(インビテーションでの作成or年間50万円以上の利用で無料)
【限度額】非公開
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 300万円(自動付帯)
【国際ブランド】VISA
ネット通販でおすすめのカード一覧
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カード名 | Amazon ゴールド |
楽天ゴールド カード |
楽天プレミアム カード |
dカード GOLD |
オリコカード PREMIUM GOLD |
エポスカード ゴールド |
| 年会費 | 11,000円 | 2,200円 | 11,000円 | 11,000円 | 1,985円 | 5,000円 |
| ポイント還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% |
| カード詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
2-4. 旅行保険が充実したゴールドカード
旅行によく行く方は各種補償が完備された1枚を持っていると安心です。
そこでこの章では「旅行保険が充実したおすすめゴールドカード」をご紹介します。
・ミライノカード GOLD
年会費をできるだけ抑えたい方
家族で旅行に行く方
旅行保険が充実しているゴールドカードの中で最も年会費が安い「ミライノカード GOLD」。
また、旅行傷害保険については持っているだけで家族全員に適応される点も見逃せません。
◆ ユーザーの口コミ
補償金額の高さはピカイチです
40代男性・会社員
海外旅行傷害保険の補償額の高さは数あるクレカの中でもピカイチです。しかも、年間100万円以上カードを利用すると、年会費が無料になりますよ。
【年会費】3,300円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院1日4,000円 / 最大500万円
(いずれも利用付帯)
【国際ブランド】JCB
・アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費の高さは気にしない方
幅広い補償サービスを受けたい方
ゴールドカードの中でも特に付帯サービスが多い「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」。
傷害保険はもちろん、海外旅行先で日本語によるサポートが受けられる「オーバーシーズ・アシスト」といったきめ細やかなサービスが魅力です。
◆ ユーザーの口コミ
まさに持っていると安心の1枚!
30代男性・エンジニア
年会費は高めですが、そのぶんほかのゴールドカードと比べても補償内容が手厚いです。飛行機が遅延した際の宿泊費も保険対象なので、まさに持っていると安心の1枚です。
【年会費】30,800円(税込)
【限度額】非公開
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 300万円(利用付帯)
【国際ブランド】AMEX
また、そのほかの旅行保険が充実したゴールドカードについてもご紹介していきます。
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JALマイルを貯めていきたい方
電車や新幹線をよく利用する方
【年会費】20,900円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院1日4,000円/最大500万円
【国際ブランド】JCB
・セゾンアメックスゴールド
アメックスゴールドの年会費はちょっと高い…という方
西友、パルコなどでよく買い物をする方
【年会費】11,000円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】0.75%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院1日5,000円/300万円
【国際ブランド】AMEX
・三井住友VISAゴールドカード
お得さよりもサポート体制を重視したい方
コンビニで買い物をすることが多い方
【年会費】11,000円(税込)
【限度額】200万円
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院1日5,000円/300万円
【国際ブランド】VISA、Mastercard
・JCBゴールド
サポート体制を重視したい方
さまざまな施設を優待料金で利用したい方
【年会費】11,000円(税込)
【限度額】非公開
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院1日5,000円/300万円
【国際ブランド】JCB
旅行保険が充実したおすすめカード一覧
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カード名 | ミライノカード GOLD |
アメックス ゴールド |
JALゴールド カード Suica |
セゾン アメックス ゴールド |
三井住友 VISAゴールド |
JCB ゴールド |
| 年会費 | 3,300円 | 30,800円 | 20,900円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 |
| 国内/海外 旅行傷害保険 |
入院1日4,000円/ 最大500万円 |
ー/300万円 | 入院1日10,00円 /300万円 |
入院1日5,000円/ 300万円 |
入院1日5,000円/ 300万円 |
入院1日5,000円/ 300万円 |
| カード詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
2-5. 20代におすすめのゴールドカード
ゴールドカードは決して大人だけが持つものではなく、20代の方に向けたカードも登場しています。
そこで最後に、「20代におすすめのゴールドカード」をご紹介します。
・三井住友VISAプライムゴールドカード
有名ブランドのカードを所持したい方
ローソン、ファミマをよく利用する方
日本を代表する大手メガバンクが20代限定に発行している「三井住友VISAプライムゴールドカード」。
そのブランド力だけでなく、ローソンやファミリーマートなどで利用した際は、通常よりポイントが5倍になることも魅力です。
◆ ユーザーの口コミ
審査に落ちる不安もなく、申し込みしやすかったです
20代男性・会社員
20代限定で発行しているカードなので、審査に落ちる不安もなく申し込みすることができました。また、30代以降はワンランク上の三井住友VISAゴールドに自動的にグレードアップする点もうれしいです。
【年会費】5,500円(税込)(初年度無料)
【限度額】200万円
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 最大300万円
(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】VISA
・エポスゴールドカード
年会費を抑えたい方
マルイでよく買い物をする方
インビテーション(招待)で作ったり、年間50万円カードを利用すると翌年以降年会費が無料になる「エポスゴールドカード」。
マルイでの利用はポイントがアップするほか、全国の飲食店での割引サービスやイベントチケットの優待など、お得な特典の多いゴールドカードです。
◆ ユーザーの口コミ
年会費無料でゴールドカードのサービスが受けられる!
20代女性・会社員
インビテーションで作ったので、年会費無料でゴールドカードのさまざまなサービスを受けることができています。審査はそれほど厳しくないカードだといわれているので、若い方にぜひおすすめしたいです。
【年会費】5,000円(税込)
(インビテーションでの作成or年間50万円以上の利用で無料)
【限度額】非公開
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー/ 200万円(自動付帯)
【国際ブランド】VISA
また、そのほかの20代におすすめのゴールドカードについてもご紹介していきます。
・楽天ゴールドカード
楽天市場でよく買い物をする方
「楽天モバイル」など、系列サービスを利用している方
【年会費】2,200円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー/最高200万円(利用付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
・MUFG カードゴールド
年会費を抑えたい方
銀行口座が三菱UFJ銀行の方
【年会費】2,095円(税込)(初年度無料)
【限度額】200万円
【ポイント還元率】0.49%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 200万円(海外旅行は自動付帯)
【国際ブランド】JCB、VISA、Mastercard
・オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD
とにかくポイントを多く貯めたい方
電子マネーを使った決済が多い方
【年会費】1,985円(税込)
【限度額】300万円
【ポイント還元率】1.0%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
ー / 200万円(自動付帯)
【国際ブランド】JCB、Mastercard
・JCB GOLD EXTAGE
有名ブランドのカードを所持したい方
国内海外問わず、旅行によく行く方
【年会費】3,300円(税込)
【限度額】非公開
【ポイント還元率】0.5%
【国内 / 海外旅行傷害保険】
入院費1日5,000円 / 200万円(いずれも利用付帯)
【国際ブランド】JCB
20代におすすめカード一覧
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カード名 | 三井住友 プライム ゴールド |
エポスゴールド カード |
楽天ゴールド カード |
MUFG カードゴールド |
オリコカード PREMIUM GOLD |
JCB GOLD EXTAGE |
| 年会費 | 5,500円 | 5,000円 | 2,200円 | 2,095円 | 1,985円 | 3,300円 |
| ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 0.49% | 1.0% | 0.5% |
| カード詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
3. ゴールドカードに関するQ&A
最後に、編集部リサーチや読者アンケートの中で多かった「ゴールドカードに関するよくある質問」を専門家の工藤さんに回答していただきました。
ぜひ、気になる質問からチェックしてくださいね。
Q1. ゴールドカードの審査は厳しいの?

一般カードよりも審査基準は厳しめですが、平均年収程度の収入がある方はゴールドカードに申し込むことが可能です。
ゴールドカードの審査基準は一般カードよりも厳しいといわれていますが、平均年収ほどの収入を得ている方は、審査に通る可能性が高いです。
また、年収のほかにも、
- 勤続年数
- クレジットカード利用歴
などが一般カード以上に重視されます。
Q2. 空港ラウンジってどんなところ?

ソファーやテーブルが完備されているうえ、そのほかにもさまざまなサービスを受けることができるスペースです。
ゴールドカードを提示することで入場できるラウンジには、
- ソフトドリンク飲み放題
- 雑誌や新聞を閲覧可能
- 無線LANを完備
といったサービスがあり、画像のようにソファーやテーブルが完備されているので、早く空港に到着してもゆっくりくつろいで待つことができますよ。
Q3. ゴールドカードの旅行保険だけで大丈夫なの?

病気やケガ次第ではカードの保険だけでは不足するケースもあるので、ほかの保険にも加入しておくと安心です。
海外で病気になり長期間入院したことで、2,000~3,000万円の治療費がかかってしまったケースがあります。
※ 参考「2018年海外旅行保険事故データ」
対して、クレジットカードの付帯保険で補償できる金額は200万円前後なので、高額な治療費を支払う場合大きく不足してしまうのです。
そのため、不安な方は必要に応じてカード以外の旅行保険にも加入しておくと安心ですよ。
カードが2枚以上ある場合、旅行傷害保険は二重で適用される
ちなみに、
- カードを2枚以上所持している
- かつ両方に旅行傷害保険が付帯している
といった場合は、二重で補償金額をもらうことができます。そのため、1枚分の金額で不安な方は複数枚持つのも一つの手です。
Q4. ゴールドカードは家族カードも発行できる?

ほとんどのゴールドカードが家族カードの発行に対応しており、年会費も本カードより格安な場合が多いです。
家族カードの年会費の例
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
| カード名 | アメックスゴールド | Amazon ゴールド | 楽天ゴールドカード |
| 年会費 | 31,900円 | 11,000円 | 2,200円 |
| 家族カード 年会費 |
1枚目無料 2枚目以降13,200円 |
無料 | 550円 |
このように半額以下になることが多いので、自身がゴールドカードを持っていれば、
- 専業主婦の妻
- まだ学生の子供
といった、申し込み条件を満たしていない家族にも同じゴールドカードを手ごろな価格で所持させることができますよ。
Q5. ゴールドカードよりグレードの高いカードってなに?

「プラチナ」と「ブラック」が、ゴールドカードよりもステータス、サービス内容ともに格上のカードです。
クレジットカードのグレードは、
ブラックカード
プラチナカード
ゴールドカード
一般カード(年会費有料)
年会費無料カード
の上記5つに大きく分けられ、このうち「プラチナ」と「ブラック」がゴールドカードよりもステータスの高いカードです。
ただし、そのぶん入会審査は厳しくなるため、所持している方は少なく、保有率は全体で1.4%程度といわれています。
(※ 楽天インサイト クレジットカードに関する調査より。ちなみにゴールドカードの保有率は11.3%です。)
プラチナカード以上になると「コンシェルジュサービス」が付帯!
プラチナカード以上になると「コンシェルジュサービス」が付帯されるのが一般的。
コンシェルジュサービスは電話一本で、
- 旅行の日程にあわせた新幹線や飛行機
- おすすめのホテルやレストラン
などの予約手配をはじめ、その他トラブルにも対応してくれる高ステータスカードならではの充実した内容になっています。
4. まとめ
いかがでしたか? ここまで、ゴールドカードについてご紹介してきました。
もう一度、おすすめのゴールドカードを一覧でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
特徴別おすすめゴールドカード一覧
できます
| カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| カード名 | MUFG カードゴールド |
オリコカード PREMIUM GOLD | spgアメックス | ANAワイド ゴールド |
Amazon ゴールド |
楽天ゴールド | ミライノカード GOLD |
AMEXゴールド | 三井住友 プライム ゴールド |
エポスゴールド カード |
| カード特徴 | 貯まる |
貯まる |
充実 |
充実 |
おすすめ |
おすすめ |
||||
| カード詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
また、ゴールドカードのメリットについてもまとめておきます。
- ポイント還元率が高い
… ポイントアップするキャンペーンが多いため、一般カードより1.5~2倍貯まる - 付帯サービスが充実している
… 各種保険が付帯されており、所持するだけで手厚い補償を受けられる
この記事を参考にぜひ自分にぴったり合った1枚を手に入れて、一般カードにはないメリットを感じてくださいね。
この記事の参考情報
- 国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Union Pay、Discover - 信用情報機関
JICC、CIC、一般社団法人 全国銀行協会 - 団体
JCCA(日本クレジットカード協会)、一般社団法人 日本クレジット協会、金融庁 - 関連サービス
楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、QUICPay、メルペイ、d払い、au PAY























































