勉強に欠かせないシャーペン、せっかく毎日使うなら書きやすい人気のものを選びたいですよね。
そこでこの記事では、文房具専門家・猪口フミヒロさん厳選のシャーペンおすすめ人気ランキングをご紹介!さらに
- グラフ作成にも◎製図用のシャーペン
 - 周りと差がつく!ブランドの高級シャーペン
 
...と特徴別のおすすめアイテムもピックアップ。
ぜひ参考にして、毎日使いたいと思える1本を見つけてくださいね。
※本記事は文房具の専門家が全面的に監修しています。

文房具ライター&ブロガーとして、主に東海地区を中心に活動中。書き綴る「本と文房具とスグレモノ」は、10年以上毎日更新を継続中の老舗文房具ブログ。その活動のかたわら、文房具好きが集まるコミュニティー「文房具朝食会@名古屋」を主催し、毎月モーニングを食べながら、文房具談義を続けるスーパーサラリーマン。
目次
項目をクリックで該当箇所へ
1.自分に合ったシャーペンを選ぶポイント
シャーペンを買う際、なんとなく目についたものを選びがち...という方も多いのでは?
きちんと選んで、自分に合ったシャーペンを使えば勉強・仕事もはかどること間違いなし!
シャーペンを選ぶ際は、ぜひ次の3ポイントをチェックしてみてくださいね。
①グリップの種類をチェックする
②芯の太さをチェックする
③芯の保持や繰り出し機能をチェックする
次から一つずつ詳しく解説していきます。
①グリップの種類をチェックする

シャーペンを指で握るグリップは、書きやすさや疲れにくさに影響する大事なポイント。
ソフトタイプとハードタイプの2種があり、それぞれ次のような違いがあります。
ソフトタイプ![]()  | 
			ゴムでできた柔らかい素材 ◎指が痛くなりにくく、疲れにくい ✖ぶれやすく正確な線を引きにくい ⇒勉強など長時間の筆記に◎  | 
		
ハードタイプ![]()  | 
			金属・プラスチックなど硬い素材 ◎しっかり握れるのでぶれにくい ✖長時間の筆記で指が痛くなることも ⇒製図など正確さが求められる作業に◎  | 
		

勉強や日常使いには
ソフトグリップがおすすめ
ソフトグリップは筆圧が高い人でも指への負担が少ないのが特徴。
ストレスがなく、長時間の書き続けるのに向いていますよ。
②芯の太さをチェックする

シャーペンは、芯の太さによって書き心地や線の印象が大きく変わります。
0.3mm、0.5mm、0.7mmの3種類が一般的で、それぞれ次のような特徴がありますよ。
繊細で細かい線が書ける
⇒製図や手帳など狭い場所への筆記に◎
はっきり明確な線が書ける
⇒ノートを取るときやメモ書きに◎
濃くしっかりした線が書ける
⇒デッサンやマークシート用に◎
どんなシーンで使うことが多いのかを考え、自分に合ったものを選んでみてくださいね!

迷ったら0.5㎜を選ぶのが◎
芯が細いと折れやすく、太いと狭い場所に書きづらいデメリットが。
迷ったら中間の太さの0.5mmを試してみるのがおすすめです!
③芯の保持や繰り出し機能をチェックする

芯の保持・繰り出し機能はシャーペンの使いやすさを左右する重要なポイント。最近では、
- 芯が自動で出続け、ノックが不要
 - 強い筆圧でも芯が折れにい
 - 芯を回して、線の太さをキープする
 
…といったプラスアルファの機能が付いたアイテムが数多く存在します。
様々な機能を搭載したシャーペンを使えば、勉強・仕事の効率もアップすること間違いなし!

ランキングでも多彩な機能が付いたアイテムをご紹介しています。
自分の使い方に合わせて選んでみてくださいね。
2.専門家厳選!シャーペン人気ランキングTOP7
この章では、文房具専門家・猪口フミヒロさん厳選のシャーペンのおすすめ人気ランキングをご紹介いたします!

ご紹介するシャーペンは前章での選び方をもとに、書きやすく疲れにくい勉強・普段使いにぴったりのものをチョイスしました!
また、授業などでシャーペンを使用する70名に実際の使い心地や評判を調査。ぜひ参考にして自分にぴったりのアイテムを見つけてくださいね。
なお、製図用&ブランドのシャーペンは記事後半で紹介予定ですよ。
ではさっそく1位からチェックしていきましょう~!
1位:モノグラフ グリップモデル(トンボ鉛筆)





1位は消しゴムでお馴染みのトンボ鉛筆・MONOブランドから「モノグラフ グリップモデル」です。
- 握りやすいやわらかなラバーグリップ
 - しっかり消せる、MONO消しゴムを搭載
 
…と書きやすさ&消しやすさを両立。持っておけば、あらゆるシーンで活躍してくれること間違いなしの1本です!
金属クリップ付き&芯が出るのを防ぐロック機能付きで、持ち歩きにも便利なアイテムですよ。

コスパとデザイン性が抜群で人気も高い「モノグラフ」にラバーグリップを追加した進化系アイテム。
回転繰り出し式のMONO消しゴムを搭載しているため、書き間違えてもさっと文字を消すことが可能です。
豊富なカラーバリエーションで、女性にも人気のアイテムですよ!
◆愛用者に使い心地を調査!
【商品名】モノグラフ グリップモデル
【メーカー】トンボ鉛筆
【価格】550円(税込)
【グリップの種類】ソフトタイプ
【芯の太さ】0.5mm
【カラー展開】
 モノカラー、ライトブルー、シャインターコイズ、ライトピンク、シャインピンク
【公式サイト】トンボ鉛筆
2位:スマッシュ(ぺんてる)





2位は製図用シャーペンを一般向けに改良したぺんてるの「スマッシュ」です。
- 筆記面が見えやすい長めのペン先
 - 安定した書き味を実現する低重心
 - 滑りにくい凹凸グリップ
 
…と安定した書き心地と細部への書きやすさを両立したアイテムです。
勉強からビジネスシーンまで違和感なく馴染む、ブラックに統一されたデザインも魅力の一つです。

オートバイをモチーフにしたクールなシャーペン「スマッシュ」です。
ペン先とグリップの一体化により、驚きの安定感を実現。
しっかり握れるラバー突起のおかげで、ブレずのない筆記が可能です!
◆愛用者に使い心地を調査!
長時間の勉強にも◎
使用カラー:ブラック
とにかく見た目がカッコいいのがお気に入りです。スマッシュのグリップは、長時間の筆記でも疲れにくく、滑りにくいのでストレスが少ないです!
(19歳/男性)
【商品名】スマッシュ
【メーカー】ぺんてる
【価格】1,100円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ(ラバー突起付き)
【芯の太さ】0.3mm、0.5mm
【カラー展開】ブラックのみ
【公式サイト】ぺんてる
3位:ユニ クルトガ ハイグレードモデル(三菱鉛筆)





勉強用シャーペンの定番、三菱鉛筆「ユニ クルトガ ハイグレードモデル」です。芯を回転させて、芯先を尖らせる機能により
- 一定の細さをキープ
 - 書き続けても文字が薄くならない
 
…と文字をはっきり見やすく書けるのが特徴。文字がつぶれにくく、ノートまとめに最適な1本です。
メタリック感を全面に押し出した、高級感溢れるボディも魅力の1つと言えます。

芯を尖らせてくれる超人気シャーペン「クルトガ」のハイグレードモデルは、アルミ製グリップが大きな特徴。
グリップ部分にウェーブ状の起伏が付いており、握りやすさ抜群!
ラバーのグリップだと柔らかすぎて書きづらい...と感じる方はぜひこちらを試してみてくださいね。
◆愛用者に使い心地を調査!
ノートがすっきり綺麗に見える!
使用カラー:ピンク
先端が尖っているおかげで、思い通りの字が書けます。ノートまとめや提出物などに使っているのですが、こちらで書くと全体がすっきり綺麗に見えるので愛用しています。
(24歳/女性)
【商品名】ユニ クルトガ ハイグレードモデル
【メーカー】三菱鉛筆
【価格】1,100円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ
【芯の太さ】0.3mm、0.5mm
【カラー展開】
 0.3mm:ブルー
 0.5mm:ブルー、ホワイト、ブラック、ピンク
【公式サイト】三菱鉛筆
4位:プレスマン 0.9(プラチナ万年筆)





4位のプラチナ万年筆「プレスマン 0.9」は速記用に開発されたシャーペンで、
- 濃く書ける0.9mmの極太芯
 - 芯をスライドさせて芯折れを防ぐ
 
…といった点が特徴。スラスラとした書き心地とはっきりとした描線を実現します。
ササっとメモしたい時や、急いで板書を取りたい時などにもってこいのアイテムです!

1978年の発売以来、安定した人気を誇ってきた「プレスマン」。
当初は速記士や新聞記者向けに売り出されましたが「タフに書き続けられる!」と一般にも支持されています。
定番のブラックに加え、イエロー、レッドといったカジュアルなカラーを加えた6色展開です!
◆愛用者に使い心地を調査!
さっと素早くメモできる!
使用カラー:ブラック
なめらかに書けるので、素早くメモしたいときに活用しています。ペン先が細めになっているおかげで、ポケットなどに収納しやすいのもありがたいです。
(35歳/男性)
【商品名】プレスマン 0.9
【メーカー】プラチナ万年筆
【価格】330円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ
【芯の太さ】0.9mm
【カラー展開】
 ブラック、ホワイト、レッド、グリーン、ブルー、イエロー
【公式サイト】プラチナ万年筆
5位:デルガード タイプGR(ゼブラ)





5位はグリップにこだわった、ゼブラの「デルガード タイプGR」です。
- 上部:適度な硬さで握りやすい
 - 下部:柔らかく指先の力を分散させる
 
…と2層構造のグリップが、長時間の勉強による手の疲れを最小限にしてくれます。
圧力を軽減して芯が折れるのを防いでくれるため、筆圧が強めの人におすすめですよ。

長時間ペンを握る受験生のために開発された今までにないシャーペンです。
上下で質感の異なるラバーグリップ&筆圧を吸収して芯を折れにくくする機能を搭載。
集中力を途切れさせず、長時間の筆記を可能にしてくれる1本です!
◆愛用者に使い心地を調査!
芯が折れないおかげで集中できる
使用カラー:ブルー
シャー芯が折れにくく、最後までしっかり使えるのがありがたいです。芯が折れないおかげで、テスト中も最後まで集中できるので重宝しています。
(19歳/男性)
【商品名】デルガード タイプGR
【メーカー】ゼブラ
【価格】770円(税込)
【グリップの種類】2層構造ソフトタイプ
【芯の太さ】0.5mm
【カラー展開】
 ブラック、ブルー、レッド、コーラルピンク、ミントグリーン、ホワイト
【公式サイト】ゼブラ
6位:ドクターグリップエース(パイロット)





6位はパイロットの「ドクターグリップエース」です。適度なフィット感のソフトグリップの他
- 振るだけで芯が出る
 - 芯が残り1本になったらお知らせ
 - 衝撃を吸収して、芯が折れるのを防ぐ
 
…と筆記をサポートする多彩な機能をプラス。
集中力を途切れさせない工夫が満載で、まさに長時間の勉強にもってこいのシャーペンです!

大きな特徴である、無理なく握れて疲れにくいグリップは人間工学に基づいて設計されたもの。
加えて、強い筆圧を吸収して芯が折れるのを防ぐ機能やノックなしで芯が出せる機能なども搭載していますよ。
ユーザー目線で作られた、かゆいところに手が届くシャーペンと言えます!
◆愛用者に使い心地を調査!
ブレずに綺麗に書ける
使用カラー:ブラック
重心が安定していて、文字を書く時にもブレずに綺麗に書けます。ブラックは見た目がシンプルで、ビジネスシーンにもマッチしてくれるので重宝しています。
(26歳/男性)
【商品名】ドクターグリップエース
【メーカー】パイロット
【価格】880円(税込)
【グリップの種類】ソフトグリップ
【芯の太さ】0.3mm、0.5mm
【カラー展開】
 0.3mm:ソフトブルー、ピンク、ソフトピン
 0.5mm:ターコイズブルー、レッド、ネイビー、ブラック、ホワイト、ソフトピンク
【公式サイト】パイロット
7位:ユニ クルトガ ラバーグリップ付(三菱鉛筆)





7位は三菱鉛筆「ユニ クルトガ ラバーグリップ付」です。クルトガシリーズ共通の芯を尖らせる機能に加えて
- 指にフィットするラバーグリップ
 - 統一感のある洗練されたデザイン
 
…を採用し使い心地とデザイン性をさらに向上。
やわらかなソフトグリップは、長時間の勉強による手の疲れや痛みを防いでくれますよ。

超人気シャーペン「クルトガ」のソフトグリップタイプです。
ラバー部分施された起伏が、しっくりと指先にフィットします。
従来の品の良さをそのままに、グリップを改良した進化系アイテムです。
◆愛用者に使い心地を調査!
ノートが綺麗にまとまる
使用カラー:ブルー
芯がくるくる回って尖り続けるおかげで、常に一定の細さで文字が書けノートがきれいにまとまります!ラバーグリップ付きで、しっかり持つことができるのも魅力です。
(22歳/女性)
【商品名】ユニ クルトガ ラバーグリップ付
【メーカー】三菱鉛筆
【価格】715円(税込)
【グリップの種類】ソフトタイプ
【芯の太さ】0.5mm
【カラー展開】ピンク、ブラック、ブルー
【公式サイト】三菱鉛筆
使ってみたいシャーペンは見つかりましたか?ここまでご紹介したアイテムを一覧にまとめました。
◆シャーペン人気ランキングTOP7
※左右にスクロール可能、画像クリックで公式サイトに飛びます。
できます
続いては製図用・ブランドものなど特徴別におすすめのシャーペンをご紹介いたします!
3.特徴別におすすめのシャーペン
ここからは、特徴別におすすめのシャーペンとして
- グラフ作成に◎製図用シャーペン
 - 周りと差がつく!ブランドの高級シャーペン
 
...の2つをご紹介いたします!
ランキングでご紹介したアイテムにプラスして持っておけば、どんな場面にも対応できますよ!
3-1.製図用シャーペンのおすすめ
ここでは、グラフや図を書くときに大活躍してくれる製図用シャーペンのおすすめをご紹介します。
安定した書き心地で、線がぶれにくく正確な線が引けるのが大きな特徴です。
製図用シャーペンのおすすめ①:
製図用シャープペンシル 925 35(ステッドラー)





ドイツの文具メーカー・ステッドラーから「ステッドラー 製図用シャープペンシル 925 35」です。
- ペン先が細め&長めで視界広々
 - 滑り止め付きハードグリップ
 
…としっかり握れて細部まで書きやすい仕様が特徴。
スタイリッシュかつ高級感あふれるデザインも魅力の一つです。

製図用のシャーペンも普段使いしたい!という人におすすめなのがこれ!
ナイトブルーの落ち着いたボディカラーとすっきりとしたペン先が、視界を邪魔せず快適な筆記をサポート。
グリップ部分の滑り止めは、驚くほど指にフィットしますよ!
◆愛用者に使い心地を調査!
ズレずにスラスラ書ける
使用カラー:ナイトブルー
ズレたりすることもなく、スラスラ書けるのがとても良いですね!安定感のあるスベリ止め付きのグリップもお気に入りです。スタイリッシュなデザインも◎
(22歳/男性)
【商品名】製図用シャープペンシル 925 35
【メーカー】ステッドラー
【価格】1,540円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ(滑り止め付き)
【芯の太さ】
 0.3mm、0.5mm、0.7mm、0.9mm、2.0mm
【カラー展開】ナイトブルーのみ
【公式サイト】ステッドラー
製図用シャーペンのおすすめ②:
グラフ1000 フォープロ(ぺんてる)





製図用シャーペンの定番アイテム、ぺんてるの「グラフ1000 フォープロ」です。
- 反射の少ないマットブラックのボディ
 - 文字が見やすい段差付きのペン先
 - 低重心で安定感バツグン
 
…と筆記時の視界の広さ&安定した書き心地が人気のポイントです。
直線的でスタイリッシュなデザインはどんなシーンにも馴染むこと間違いなし!

ペン先までマットに仕上げて、ユーザーの視界の邪魔ならないように配慮。
気が散りにくく作業に没頭出来るよう設計されたシャーペンです。
金属とラバーの両方を使用したグリップは、グッと強く握りこんでも安定感を保ってくれます。
◆愛用者に使い心地を調査!
芯の長さを調節しやすい
使用カラー:ブラック
芯の長さを調節しやすく、思い通りに字が書けます。持ち心地や触り心地なども申し分なく、お気に入りのシャープペンの1つです。
(36歳/男性)
【商品名】グラフ1000 フォープロ
【メーカー】ぺんてる
【価格】1,100円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ(ラバー突起付き)
【芯の太さ】
 0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.7mm、0.9mm
【カラー展開】ブラックのみ
【公式サイト】ぺんてる
3-2.高級ブランドシャーペンのおすすめ
ここでは、ブランド物の高級シャーペンのおすすめをご紹介いたします。
スタイリッシュなデザインのシャーペンは、上品で優雅な印象を与えること間違いなし◎
今回は、5000円前後で手に取りやすいものをピックアップしました。
ブランドシャーペンのおすすめ①:
タイムライン フューチャー(パイロット)





パイロットの「タイムライン フューチャー」は
- ダブルアクションでペン先をボディに収納
...さやを回すことでペン先が出現 - アルミ製のメタリックボディ
 
…と近未来感あふれる操作性とデザインが特徴。
ポケットからさっと取り出せば、スマートな印象を与えること間違いなし!の1本です。

道具を超え、時間を超えて生き残って欲しいという願いが込められた「タイムライン フューチャー」。
ネーミングもまた秀逸ですよね。
以前は逆輸入商品しか出回っていなかった逸品です。
ペン先が出っ放しにならないため、ポケットすっぽりと収まってくれます。
◆愛用者に使い心地を調査!
デザインがとにかく可愛い!!
使用カラー:シーブルー
とにかくデザインがすごく可愛いです...!回してペン先を出し入れする機能のおかげで、キャップの閉め忘れなどの心配が無くなったのも良かったです。
(31歳/女性)
【商品名】タイムライン フューチャー
【メーカー】パイロット
【価格】5,500円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ
【芯の太さ】0.5mm
【カラー展開】
 シーブルー、ブラック、バーニングレッド
【公式サイト】パイロット
ブランドシャーペンのおすすめ②:
オレンズネロ(ぺんてる)





長時間の筆記におすすめなのがぺんてる「オレンズネロ」です。
- ノック1回で自動で芯が出続ける
 - 芯を守って折れにくくする
 
…と集中して書き続けられる点に加え、芯を最後まで使いきれる点が人気の理由。
重みのあるデザインが、落ち着いた大人の雰囲気を漂わせます。

発売と同時に売り切れて、長く品薄状態が続いた伝説のシャーペンです。
マットなブラックは存在感バツグン!
芯が折れない・ノック不要・安定感ある握り心地…とついつい周りに勧めたくなる高機能なシャーペンです。
◆愛用者に使い心地を調査!
細めなのに折れづらい
使用カラー:ブラック
ノックなしでそのまま書き続けられるのが快適です。細めの芯なのに、折れづらいのもありがたいです!お値段は少々お高めですが、買う価値があるアイテムだと思います。
(38歳/男性)
【商品名】オレンズネロ
【メーカー】ぺんてる
【価格】3,300円(税込)
【グリップの種類】ハードタイプ
【芯の太さ】0.2mm、0.3mm
【カラー展開】ブラックのみ
【公式サイト】ぺんてる
気になるアイテムは見つかりましたか?
最後は番外編として、シャーペンに欠かせないシャー芯のおすすめをご紹介します!
4.シャー芯選びにも一工夫!
シャーペン本体に加え、芯もこだわって選べばさらに使い勝手が良くなりますよ。最後に
- 折れにくいシャー芯
 - 書き心地がなめらかなシャー芯
 
と高機能なシャー芯を2つご紹介いたします。
折れにくいシャー芯:
ユニ クルトガ替芯(三菱鉛筆)
これまでの芯と一線を画した、三菱鉛筆「ユニ クルトガ替え芯」です。
- 芯の内側:硬く削れにくい
 - 芯の外側:柔らかく削れやすい
 
…という2重構造が、”尖りやすく折れにくい”を実現しています。
クルトガと合わせて使うのがおすすめではありますが、その他のシャーペンでも使用可能です◎

回転して芯を尖らせるクルトガのために考案された画期的なシャー芯です。
クルトガで使えば、さらに芯先が尖りやすくなりますよ!
【商品名】ユニ クルトガ替え芯
【メーカー】三菱鉛筆
【価格】220円(税込)/20本入り
【芯の太さ】0.5mm
【芯の濃さ】HB、B、2B
【公式サイト】三菱鉛筆
こちらの製品は公式販売終了製品です。
商品お求めの際は、各種通販サイトをご利用ください。 
書き心地なめらかなシャー芯:
アイン シュタイン替え芯(ぺんてる)
数多くのラインナップを展開する、ぺんてるの「アイン シュタイン替え芯」です。
- 濃くなめらかな書き心地
 - 芯が紙にピタッと密着
 
…とペンがスラスラ動いて、はっきりくっきりした文字が書けるのが特徴。
手が擦れても汚れにくく、常にノートを綺麗に保てるのも嬉しいポイントですね。

昔から愛用しているブランドのため若干ひいき目に見ている部分もあるかもしれませんが
・書き心地のなめらかさ
・文字の濃さ
はこちらのシャー芯が1番だと思っています!
【商品名】アイン シュタイン替え芯
【メーカー】ぺんてる
【価格】220円(税込)
【芯の種類】
 0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.7mm、0.9mm
【芯の濃さ】
 4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H
【公式サイト】ぺんてる
毎日使うものだからこそ、細部にもこだわってアイテムを選びたいですね!
5.まとめ

ここまでシャーペンのおすすめ人気ランキングをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
最後にランキングアイテムをまとめてご紹介いたします。
◆シャーペン人気ランキングTOP7
※左右にスクロール可能、画像クリックで公式サイトに飛びます。
できます
特徴別のおすすめアイテムはこちらからチェック!
▶製図用シャーペンのおすすめに戻る
▶高級シャーペンのおすすめに戻る
何気なく使っているシャーペンも、こだわって選べば「使いやすい!」と思えるものがきっと見つかりますよ。
この機会にぜひ、長時間の勉強を支えてくれるお気に入りの1本を見つけてくださいね。
※掲載内容は執筆時点での情報です。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。 












消しゴムまで使いやすい!
使用カラー:ライトブルー
ラバーグリップのおかげで、長時間使用しても指が痛くなりにくいです。シャーペンの付属品とは思えないくらい、消しやすく使いやすい消しゴムもお気に入りです!
(39歳/女性)